日本酒の用語集です
日本酒/焼酎 土佐の地酒通販
こじゃんと土佐酒トップページへ
商品一覧
初めてのお客様へ
お買い物ガイド
送料
店舗紹介
よくあるご質問
サイトマップ
買い物カゴの中を見る
蔵元から探す
日本酒から選ぶ
焼酎から選ぶ
リキュールから選ぶ
ジュース・ポン酢・水
ギフトに人気
酒器、雑貨
>高知の地酒 日本酒 焼酎通販TOP
>お酒の豆知識 >日本語用語集

原料米
美味しいお酒を造るには、良質な米が必要です。
しかし良質な米=美味しい米=ササニシキやコシヒカリ、というわけではありません。

たしかに、食用米と呼ばれるこれらの米から造られるお酒も多少ありますが、
多くは酒造用に品種改良された酒米と呼ばれる米から造られます。

この酒米の特徴は、食用米に比べて大粒で、米の中心にある心白(でんぷん質の塊)が
大きいことです。

酒米のなかでも特にお酒造りに適すると認められた米を「酒造好適米」といい、
有名なものに「山田錦」や「雄町」、「八反錦」、「五百万石」などがあります。
また高知にも「吟の夢」「風鳴子」という酒造好適米があります。


■山田錦
昭和11年に誕生後、70年近く酒米の最高峰を維持。
米質は弾力性があり、バランスの取れた酒質に仕上がります。

■雄町
酒造米のルーツともいわれる酒米。
晩生品種で緩慢な登熟をする特性から、米は軟らかく溶けやすく、濃い芳醇な酒質になり、
ポッチャリ型の美人と形容されています。

■吟の夢
山田錦の栽培特性の改善を目標とし、1989年、高知県農業試験場において山田錦を母、
ヒノヒカリを父として人工交配し、固定育成された米です。
選抜を繰り返し、1995年から試験醸造が実施され、1998年に品種登録された高知生まれの
酒造好適米です。

■松山三井
愛媛県で飯米として開発されたお米で酒造好適米ではありませんが、
成分特性が酒造好適米に匹敵するため、多くの蔵元で使用されている人気の米です。
限定吸水をキッチリすれば、山田錦に近い酒造特性を示します。




精米歩合
お米の余分な部分を削った後の白米の割合です。
少しわかりにくいですが、精米歩合60%なら米の40%を削り60%残っている、ということです。
精米歩合=削った後のお米の割合、と覚えれば少しわかりやすいと思います。



日本酒度
日本酒度とはお酒に含まれている糖分を表したもので、+ (プラス) − (マイナス)で
表示されます。

プラスになればなるほど糖分が少なく辛口に、マイナスになればなるほど糖分が多く
甘口となります。
しかし酸度とのかねあいで数値ほど辛く(甘く)感じない事もありますので、あくまで
も大体の目安ぐらいに思っていた方が良いと思います。



酸度・アミノ酸度
酸度とは、お酒に含まれるコハク酸、リンゴ酸、乳酸など、酸の総量の事です。
一般的に酸度が高くなれば辛く感じるといわれます。

しかし、酸度が高くても日本酒度が低ければあまり辛く感じない、ということが起こって
きますので、要は日本酒度と酸度とアミノ酸度のバランスで味が決まると覚えていたほう
が良いと思います。

アミノ酸度とは味の濃淡をあらわす数値で、数値が多ければ濃醇系、少なければ淡麗系、
という目安になります。




醸造アルコール
醸造アルコールとは日本酒に添加するために造られたアルコールのことで、でんぷん質や
糖を含むさとうきびなどを醗酵、蒸留させて造られた高純度のエチルアルコールです。

主にお酒の味を軽くすっきりさせたり、増量させたりするときに添加されます。
吟醸酒、本醸造酒等にも添加されますが、これら特定名称酒には「使用する白米量の10%
以下」と決められています。



特定名称酒
特定名称酒とは、吟醸酒、大吟醸酒、純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒、特別純米酒、
本醸造酒、特別本醸造酒のことで、普通酒に比べて高品質のお酒の総称です。

醸造アルコールの添加量が規定以上だったり、精米歩合が70%以上の場合は「普通酒」と
なります。



日本酒の日の由来
毎年10月1日は「日本酒の日」です。日本酒造組合中央会が1978年に制定しました。

酒という漢字のつくり「酉(とり)」は酒壺を描いた象形文字で、お酒に関する字に用いられています。収穫した作物から酒をつくりだすという意味や、収穫できる状態から「実る」という意味もあるようです。

また十二支の10番目でもあり、酉の月は新穀の実る10月頃。
10月は収穫された新米で酒造りを始める月でもあり、明治年間に制定された酒造法で、酒造年度(※)は「10月1日から」と定められていたことから、お酒と関連の深いこの日が選ばれました。

今でもこの日を「酒造元旦」と呼ぶ風習が酒造家の間に残っているそうですよ。


※現在の酒造年度は7月1日から始まります。

▼ ご注文・お問い合わせは、お電話やFAXでも承っております ▼
TEL:0887-53-2371

ファックス・メールでご注文  お問い合せフォーム  買い物かごの中を見る
限定商品
数量限定・期間限定商品

目的から探す





















高知の地酒をお酒の種類から探す

種類から選ぶ
季節・数量限定品
日本酒
| ├ 純米大吟醸酒
| ├ 純米吟醸酒
| ├ 純米酒
| ├ 大吟醸酒
| ├ 吟醸酒
| ├ 本醸造酒
| ├ 普通酒
| └ にごり酒
焼酎
リキュール・果実酒
ジュース・深層水・ポン酢
酒器・雑貨

特集から選ぶ
祝い酒・樽酒
ギフトセット
坂本龍馬・幕末関連
名前にありそう?
冷やで美味しいお酒
燗して美味しいお酒
高知の地酒を価格から探す

商品の価格から探す
1〜1,999円
2,000〜2,999円
3,000〜4,999円
5,000〜9,999円
10,000円〜
お客様の声

お客様からのご感想

当店のご案内
実店舗のご案内
スタッフ紹介
法律に基づく表記
(会社概要)

個人情報の取り扱い
日本酒豆知識
メールマガジン
お買い物ガイド
よくあるご質問
お問い合わせ

ギフト包装承ります

日曜定休
営業時間:平日11時〜17時
※但し、お電話は10時〜21時までお受けしております。

>高知の地酒 日本酒 焼酎通販TOP
>お酒の豆知識 >日本語用語集
蔵元から探す
日本酒から選ぶ
焼酎から選ぶ
リキュールから選ぶ
ジュース・ポン酢・水
ギフトに人気
酒器、雑貨
お買物ガイド
お支払い方法 お届け・送料 ギフトについて
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください 熨斗、メッセージカード、ギフト包装無料
領収書について
■飲酒は20歳になってから(20歳未満の方のご購入はお断りしております) ■飲酒運転は法律で禁止されています
■お酒は楽しく適量を ■妊娠中や授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります

Copyright(C) Fujiya All Rights Reserved. 文章、画像などの無断複製、無断転載を禁じます。

▲ このページの先頭へ