2009年4月5日 豊の梅・土佐金蔵の醸造元 高木酒造さんの蔵見学に行ってきました
日本酒/焼酎 土佐の地酒通販
こじゃんと土佐酒トップページへ
商品一覧
初めてのお客様へ
お買い物ガイド
送料
店舗紹介
よくあるご質問
サイトマップ
買い物カゴの中を見る
蔵元から探す
日本酒から選ぶ
焼酎から選ぶ
リキュールから選ぶ
ジュース・ポン酢・水
ギフトに人気
酒器、雑貨
>高知の地酒 日本酒 焼酎通販TOP
└ >イベント訪問記 >2009年4月5日 高木酒造 酒蔵開放

2009/04/05 高木酒造 酒蔵開放

2009年 4月 5日、毎年恒例の高木酒造 酒蔵開放に参加してきました。
ごめんなはり線で「あかおか駅」に到着。
この駅から蔵元までは近く、ゆっくり歩いても徒歩 5分ほどで到着です。

蔵元に到着すると、なにやら人だかりが・・・。なんの人だかりかというと、そう、試飲会です。ここでいろいろな高木酒造のお酒を試飲することができるんです。

ズラーッと並んだ、蔵元自慢の日本酒やリキュール。その横では、高木酒造の社長さんがお酒の味をお客さんに説明しています。早速ボクもいろいろと試飲させていただきました。大吟醸しずく酒や、宇宙酒の純米大吟醸酒がとっても美味しかったです♪

普段は倉庫として使っているスペースに、テーブルやイスが並べられて宴会場になっています。
会場内はもう大盛況。この日はなんと200人もの参加者だったそうです。

社長の挨拶で、宴会がスタート。
会場では、おでんなどのおつまみや軽食が販売されていました。

挨拶が終わった社長さん、わざわざ席にまで挨拶に来てくれた会長さんとパシャリ。
二人ともサービス精神旺盛で、とってもいい人です(^^)

しばらくして、酒蔵内の見学が始まったので行ってみました。
蔵の入り口には、お酒造りに使う山田錦や吟の夢、松山三井、アケボノなどさまざまなお米が置かれていて、社長さんがお米の性質などを説明してくれました。

続いて吟醸蔵。
ここで吟醸酒が仕込まれるそうで、吟醸酒の製法、特徴などの説明が貼られています。

タンクの並んだ蔵内を歩いて、お酒を搾る現場へ。
もう搾りは終わっているので、ブルーシートがかけられているんですが、ここに「もろみ」をつめた酒袋が積まれ、お酒が搾られます。

仕込み蔵の中でお酒ができるまでの説明です。ここは温度管理がされていて、かなり涼しかったです。そして蔵の出口には、お米を蒸すときに使う大きな釜と、「こしき」と呼ばれる大きな入れ物が置かれていました。


これにて蔵見学は終了。これからまた宴会再開です(^^)

今年も美味しいお酒とお料理を堪能させていただきました。
高木酒造さん、ありがとうございました♪


高木酒造さんのお酒はこちらから!!

▼ ご注文・お問い合わせは、お電話やFAXでも承っております ▼
TEL:0887-53-2371

ファックス・メールでご注文  お問い合せフォーム  買い物かごの中を見る
限定商品
数量限定・期間限定商品

目的から探す





















高知の地酒をお酒の種類から探す

種類から選ぶ
季節・数量限定品
日本酒
| ├ 純米大吟醸酒
| ├ 純米吟醸酒
| ├ 純米酒
| ├ 大吟醸酒
| ├ 吟醸酒
| ├ 本醸造酒
| ├ 普通酒
| └ にごり酒
焼酎
リキュール・果実酒
ジュース・深層水・ポン酢
酒器・雑貨

特集から選ぶ
祝い酒・樽酒
ギフトセット
坂本龍馬・幕末関連
名前にありそう?
冷やで美味しいお酒
燗して美味しいお酒
高知の地酒を価格から探す

商品の価格から探す
1〜1,999円
2,000〜2,999円
3,000〜4,999円
5,000〜9,999円
10,000円〜
お客様の声

お客様からのご感想

当店のご案内
実店舗のご案内
スタッフ紹介
法律に基づく表記
(会社概要)

個人情報の取り扱い
日本酒豆知識
メールマガジン
お買い物ガイド
よくあるご質問
お問い合わせ

ギフト包装承ります

日曜定休
営業時間:平日11時〜17時
※但し、お電話は10時〜21時までお受けしております。

>高知の地酒 日本酒 焼酎通販TOP
└ >イベント訪問記 >2009年4月5日 高木酒造 酒蔵開放
蔵元から探す
日本酒から選ぶ
焼酎から選ぶ
リキュールから選ぶ
ジュース・ポン酢・水
ギフトに人気
酒器、雑貨
お買物ガイド
お支払い方法 お届け・送料 ギフトについて
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください 熨斗、メッセージカード、ギフト包装無料
領収書について
■飲酒は20歳になってから(20歳未満の方のご購入はお断りしております) ■飲酒運転は法律で禁止されています
■お酒は楽しく適量を ■妊娠中や授乳中の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります

Copyright(C) Fujiya All Rights Reserved. 文章、画像などの無断複製、無断転載を禁じます。

▲ このページの先頭へ